QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三窪 のり恵
三窪 のり恵
鹿児島市在住の色彩心理カラーセラピスト、標準光パーソナルカラーリスト、NPO色ヒトこころ運営委員の三窪のり恵と申します。知れば知るほど色の奥深さに日々感動しています。色のことを楽しく伝えられたらと思っております。よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年07月29日

薩摩川内市 研修会講座アシスタント

ご訪問ありがとうございます。

27日(水)午後は、中之薗先生のアシスタントで、薩摩川内市の川内ホテルにて、公立学校共済組合様の「こころと体のリフレッシュ講座」に入らせていただきました。

中之薗先生のブログはこちらです。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/1977/

方向音痴の私が、迷いながら川内まで行けただけでも達成感があり、運転の勉強にもなりました。
たどり着けたのも賢いカーナビのおかげです(笑)


講座では、実際に先生方にカラーアートセラピーを体験していただきました。
感情を色で表し、色の意味をお伝えしたところ、笑いがおこったり、うん、そうかも!と納得されたりと終始和やかな雰囲気でした。

カラーアートセラピーは、気になる色や触りたい色を、クレヨンで紙に思い切り出すだけで、少しスッキリしたり、穏やかな気持ちになったりできますので、お金をかけずに誰でも手軽にできるリフレッシュ法です。

怒っちゃいけない、泣いてははずかしいなどと、ついつい理性がはたらいてしまう大人こそ、感情を素直に出す機会は大切だと思います。
夜中でもできるカラーアートセラピー、なんだか眠れないときにもおすすめです♪


丁寧なご案内や、細かなところまでご準備いただきましたご担当者様、いつも笑顔で引っ張ってくれる中之薗先生、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうごさいました。




  

Posted by 三窪 のり恵 at 16:23Comments(2)

2016年07月28日

親子カラーアートセラピー アシスタント

27日(水)午前中は、中之薗先生によります鴨池公民館 夏季講座カラーアートセラピー教室のアシスタントをさせていただきました。

中之薗先生のブログはこちらです
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/1977/

夏休み期間中の親子カラーアートセラピーは、全5回に渡って行われます。

真っ黒に日焼けした子供さんは、元気いっぱいで初めは少し緊張ぎみでしたが、すぐに打ちとけ夢中になってクレヨンを手にしていました。

親御さんも童心に戻ってクレヨンを持ち、優しく微笑みながら絵を描いていました。

色を楽しむことは、大人も子供も同じだなと思いました♪

また、『お母さんの気持ちが分かってよかった』と、男の子の感想も印象的でした。
子供さんの気持ちを聞くことはあっても、お母さんの気持ちを聞く機会は、忙しい毎日の中では少ないのかもしれないですね。

カラーアートセラピーは、絵の上手下手は全く関係なく、色を出すだけなので、大人も子供も難しくありません。

お互い同じ目線になって、描いたアートを誉めたり、なんでこの色?と質問してみたり、お互いの気持ちを楽しく交換しあえる素敵なコミュニケーションにもなります。

普通におしゃべりするコミュニケーションももちろん大切ですが、紙に色をだすだけのカラーアートセラピーを通してコミュニケーションをとるのも面白いかもしれないですね。

柔軟で発想豊かな子供さんに、私も刺激を受けながら、残り4回楽しんでいきたいと思います。






3枚目の画像は、子供さんに親しみをもってもらいたくて、作った名札です。
5回目までに、名前を覚えてもらえたら嬉しいですラヴ
  

Posted by 三窪 のり恵 at 09:39Comments(2)

2016年07月22日

夏野菜の色

天ぷらやさんの入口に、夏野菜が冷やされていました。

鮮やかな野菜の色に元気をもらいました☆

トマト、きゅうり、なす、かぼちゃ、パプリカ。
赤、緑、黄色、紫♪

栄養満点、彩り満点の夏野菜を食べて、夏バテ知らずでいきたいですね。


  

Posted by 三窪 のり恵 at 17:30Comments(4)

2016年07月22日

体感温度

今日もとても暑い日でしたね。
夏バテしないように、程よく息抜きをしていきましょうね♪



画像は今から飲もうとしている麦茶です♪

ちょっと移し変えて、オレンジのマグカップに入れてみました。




赤と青では、体感温度は3度も違うといわれています。

同じ麦茶でも、オレンジのマグカップは、少しぬるく感じますよね。

せっかく飲むなら、涼しさを感じられる青や水色のコップで飲むのはいかがでしょうか♪

料理の器を透明にしてみたり、洋服やアクセサリーに青や水色、ターコイズなどを取り入れたり、涼しくなる工夫を日常に取り入れて、今年の猛暑も乗り越えていきましょうね
(^-^)/
  

Posted by 三窪 のり恵 at 01:02Comments(2)

2016年07月15日

アンコンシャスカラーセラピー勉強会

本日は、中之薗先生によりますアンコンシャスカラーセラピーの勉強会でした。

アンコンシャスカラーセラピーとは、36色の色の中から気になる色や触りたい色を選んでもらい、自分の心と体の声に耳を傾ける、色による健康法です♪

昨年、中級の資格を取得しましたが、まだまだ勉強中で経験を積んでいる最中です。

私たちは、お客様の心の中までは分かりませんが、選んだ色の通訳をすることはできます。

もやもやしているけど、どうしていいかか分からない、漠然とした不安がある。など、いろいろな悩みは誰にでもあるかと思いますが、そんなときに、少しでも心が軽くなる手助けになれたらと思っております。

今日の勉強会は、私自身がたくさん気付いたことが多く、行ってよかったと心から思いました☆

充実した勉強会、本当にありがとうございました。


  

Posted by 三窪 のり恵 at 22:59Comments(2)

2016年07月13日

カラーアートセラピー ワークショップ打ち合わせ

昨日は、10月に行われるワークショップ第1回目の打ち合わせでした。

慌ただしい毎日を送られている方もいらっしゃるかと思いますが、この時間だけは、色にゆっくりふれていただく時間にしたいと思っております。

今回の内容も楽しそうです♪
テーマは決まりました。
『パステルで遊ぼう カラーアートセラピー』

10月14日(金)10:30~12:00
サンエール鹿児島にて
材料代 1000円
対象 20歳以上の男女

初の平日開催です。今まで来られなかったお母様方や平日休みの社会人の方、童心に戻って、色と遊んで、色とふれ合う時間を作ってみてはいかがですか(*^.^*)?

今回はパステルを使った、ちょっと変わったカラーアートセラピーです。
上手下手は全く関係ありませんので、どうぞお気軽ご参加ください♪


  

Posted by 三窪 のり恵 at 20:31Comments(2)

2016年07月09日

黄色いレインコート

今日は、雨や雷がものすごく強かったですね。
車の運転も見通しが悪く、ワイパーも一番早いスピードでした。

そんな中、一人の女性が黄色いレインコートを着て歩いていました。
私は大雨の中にもかかわらず、あ、人だ!とすぐに気づくことができました。

黄色は、色の中でも明度(明るさ)が一番高く、とても目立つ色です。
また、白、黒、グレーの中では、白が一番明るく目立ちます。

雨の日や、薄暗いとき、夕方のウォーキングの際は、黄色や白など明るい色をどこかに身につけることで、自分の身を守ることにもつながります♪
蛍光色や反射材もいいですね☆

ちょっとしたことですが、よかったら大切なご家族の方にも伝えてみてください(^-^)/





  

Posted by 三窪 のり恵 at 23:52Comments(2)

2016年07月07日

七夕

今日は七夕ですね。

勤め先で利用者様が、好きな色の折り紙に願い事を書いてくれたり、飾りを作ってくれました流れ星


グレーのまじめな印象の壁が、七夕飾りをつけるだけで一気に華やかになりました。見るたびに気持ちを明るくさせてくれます。
特別な物は使っていませんが、カラフルな色が入るだけで、こんなにも気持ちを明るくさせてくれる色の力に感動しました。

皆様の願いが叶いますようにクローバー




  

Posted by 三窪 のり恵 at 13:35Comments(2)

2016年07月06日

オクラの緑

蒸し暑い日が続き、一気に夏モードになりました。
暑い夏に負けないカラダ作りも大切ですね。

さて、この左右のオクラ、買うならどちらを選びますか(*^.^*)?


実は、同じ日に買ったオクラを透明な袋と、緑色の袋に再度私が入れ替えてみました。なので、ほとんど変わりはありません。


でも、緑色のネットに入っている方が、緑色が濃くて美味しそうですね。

ということは、少し緑が薄いオクラでも、緑色のネットに入れたら、緑が濃くなりおいしそうにみえるってことです。この現象、同化っていいます。

私たちの目は、隣り合う色につられて、けっこうだまされています。

ですので、オクラを買うなら正確な緑色が分かる透明な袋に入っているのがおすすめです♪

栄養たっぷりのオクラを食べて、これからの暑い夏を乗り越えていきましょうね☆
  

Posted by 三窪 のり恵 at 00:20Comments(0)

2016年07月04日

ピンクのスープ

先日、近所のChez Takeshiさんで、ご褒美ランチに行ってきました。

こんな可愛らしいピンクのスープがでてきました。


赤いビーツの野菜スープで、ほんのり甘く、ピンク色のように優しいお味でした。

ご飯(白)や、お味噌汁(茶色)などのベーシックな色の食べ物は、毎日食べても飽きないです。
でもこれにプラスしてお肉(赤)、野菜(緑)、卵(黄)など、いろんな色の食卓は彩りもよく楽しい食事になりますね。

いろんな色をバランスよく食べるのはとても大切なことだなと改めて思いました。

前菜も食材(色)が多く、美味しくいただきました。



  

Posted by 三窪 のり恵 at 00:38Comments(2)