2017年05月29日
MISIAさん 赤いコンサート
鹿児島市仙巌園にて、 MISIA キャンドルナイト コンサートに行ってきました。
MISIAさんのあの歌声、全身で浴びてきました。
1人1人、赤いキャンドルを渡され、火を灯します。
MISIAさん、鹿児島は独特でいろいろな鮮やかな色があふれているとおっしゃっていました。
特に『赤』とも言われていて、衣装も赤、キャンドルも赤でした。
赤いキャンドルを手に、夕暮れとともに、このキャンドルが映えてきて、とても幻想的な風景でした。
画像は夕暮れ前のキャンドルですが、夜の風景は是非想像していただきたいです。

照明をなるべく抑え、キャンドルの炎をメインにした演出。
野外だったので、雨が降ったら?風が強かったら?などいろいろ心配要素はあったと思いますが、好条件でないとできない演出をあえてするMISIAさんの心意気も素敵だなと思いました。

MISIAさんのあの歌声、全身で浴びてきました。
1人1人、赤いキャンドルを渡され、火を灯します。
MISIAさん、鹿児島は独特でいろいろな鮮やかな色があふれているとおっしゃっていました。
特に『赤』とも言われていて、衣装も赤、キャンドルも赤でした。
赤いキャンドルを手に、夕暮れとともに、このキャンドルが映えてきて、とても幻想的な風景でした。
画像は夕暮れ前のキャンドルですが、夜の風景は是非想像していただきたいです。

照明をなるべく抑え、キャンドルの炎をメインにした演出。
野外だったので、雨が降ったら?風が強かったら?などいろいろ心配要素はあったと思いますが、好条件でないとできない演出をあえてするMISIAさんの心意気も素敵だなと思いました。

Posted by 三窪 のり恵 at
11:44
│Comments(2)
2017年05月29日
ワークショップ
28日(日)に行われたワークショップ、無事に終了致しました。
今回は、高校生も参加していただき、親子で参加される方もいらっしゃいました。
今回は『カラーアートセラピーでリフレッシュ ~スキとキライ つながる私~』です







今回は、私がメインにつとめさせていただいたワークショップ。
何ヶ月も打合せを重ね、みんなで作り上げたワークショップでした。
メンバーには、あぶなっかしい私を全力で支えてもらい、たくさん助けてもらいました。(本当にありがとうございました!)
お聞き苦しい点は多数あったことだと思いますが、帰りに素敵な笑顔で帰っていただくお客様をみると、あ、よかったなーと素直に思うことができました。
私自身とても貴重な経験ができ、感謝しております。
お忙しいところ、わざわざ足を運んでご参加いただきました皆様、本当に本当にありがとうございました。
今回は、高校生も参加していただき、親子で参加される方もいらっしゃいました。
今回は『カラーアートセラピーでリフレッシュ ~スキとキライ つながる私~』です







今回は、私がメインにつとめさせていただいたワークショップ。
何ヶ月も打合せを重ね、みんなで作り上げたワークショップでした。
メンバーには、あぶなっかしい私を全力で支えてもらい、たくさん助けてもらいました。(本当にありがとうございました!)
お聞き苦しい点は多数あったことだと思いますが、帰りに素敵な笑顔で帰っていただくお客様をみると、あ、よかったなーと素直に思うことができました。
私自身とても貴重な経験ができ、感謝しております。
お忙しいところ、わざわざ足を運んでご参加いただきました皆様、本当に本当にありがとうございました。
Posted by 三窪 のり恵 at
11:00
│Comments(0)
2017年05月24日
ワークショップ準備中です

定員まで、残りわずかとなりました。
今回は高校生のお申し込みもいただいております。初めての方も、お気軽にご参加ください。
気分転換に、色と一緒に遊びましょう!
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*^_^*)
カラーアートセラピーでリフレッシュ
~スキとキライ つながる私~
5月28日(日) 14:00~16:00
サンエール鹿児島 中研修室1,2
材料代 1000円
対象 高校生以上の男女
お申し込み、お問い合わせは下記までご連絡ください。
090-1871-0648 三窪
ショートメールでも受け付けております。

Posted by 三窪 のり恵 at
23:32
│Comments(0)
2017年05月23日
標準光ベストカラー診断
22日は、中之薗先生のアシスタントで、鹿児島市鴨池の勤労女性センターのカラーコーディネート講座に入らせていただきました。
今回は実際に生徒さんに標準光ベストカラー診断を行いました。ご自分のベストカラーが分かられた方の目は、本当にイキイキ、キラキラしていらっしゃいました。
こちらの方が元気をもらえる素敵な瞬間です!
色って本当に楽しいです♪
目に見える色は750万色といわれています。
その4分の1は、ベストカラー(似合う色)です。
今まで着たことがなかった色を着てみると、新しい自分に出逢えて、もっと世界が広がるかもしれないですね♪
私もそうでしたが、初めからトップスに色をもってくるのは抵抗がありましたが、まずはハンカチ、小物、インナーから取り入れてみるのも入りやすいです☆
これからも彩りある生活を楽しんでいただけたらなと思いました。

今回は実際に生徒さんに標準光ベストカラー診断を行いました。ご自分のベストカラーが分かられた方の目は、本当にイキイキ、キラキラしていらっしゃいました。
こちらの方が元気をもらえる素敵な瞬間です!
色って本当に楽しいです♪
目に見える色は750万色といわれています。
その4分の1は、ベストカラー(似合う色)です。
今まで着たことがなかった色を着てみると、新しい自分に出逢えて、もっと世界が広がるかもしれないですね♪
私もそうでしたが、初めからトップスに色をもってくるのは抵抗がありましたが、まずはハンカチ、小物、インナーから取り入れてみるのも入りやすいです☆
これからも彩りある生活を楽しんでいただけたらなと思いました。

Posted by 三窪 のり恵 at
11:44
│Comments(0)
2017年05月21日
湧水町の風景

画像は、湧水町の丸池湧水です。
青々として、池の底まで濁りがなく、ずっと見ていられるほど綺麗な池でした。

こちらは、ずっと行きたかった、イサオクチーナさんのランチ。少し贅沢でしたが、美味しいものをいただくと心も体も本当に元気になります☆
ちなみにこちらは、昼、夜とも要予約です♪

近くには、ヤギもいました。
奇跡的に?カメラ目線!
柵から出ている画面上の一番小さいヤギが、少し心配でした。(笑)
緑いっぱい、綺麗な水、のどかで癒される湧水町でした。
Posted by 三窪 のり恵 at
23:40
│Comments(0)
2017年05月19日
話すは放すこと
もんもんと悩んでいること、伝えたいけど、ちょっとこわい。躊躇してしまう。
でも少し勇気を出して、信頼している人に話してみると、心からもやもやが放されていきます。
昨日は勇気を出して、私のもやもやを話してみました。
話すとこんなにラクになれる。
自分が体験して初めて気付くことって多いです。そして、人の優しさ、温かさ、愛情を改めて感じることができました。
心の中の固い石が、軽石になって、小さくなって、川に流されていくようなかんじ。
話すと放されます。
信頼している人に話すこと、伝えること、日々の生活にとても大切なことだと思いました。

画像は、少し前に撮影した『こでまり』の花です。ご自分にとって心地のいい色をそばに置くのもいいですね♪
でも少し勇気を出して、信頼している人に話してみると、心からもやもやが放されていきます。
昨日は勇気を出して、私のもやもやを話してみました。
話すとこんなにラクになれる。
自分が体験して初めて気付くことって多いです。そして、人の優しさ、温かさ、愛情を改めて感じることができました。
心の中の固い石が、軽石になって、小さくなって、川に流されていくようなかんじ。
話すと放されます。
信頼している人に話すこと、伝えること、日々の生活にとても大切なことだと思いました。

画像は、少し前に撮影した『こでまり』の花です。ご自分にとって心地のいい色をそばに置くのもいいですね♪
Posted by 三窪 のり恵 at
00:18
│Comments(0)
2017年05月14日
母の日
今日は母の日でしたね。
店頭では母の日の商品がズラリと並んでいました。母の日はやっぱり『赤』が多いですね。見ていると赤の効果でドキドキしてきます(笑)
赤は、交感神経を刺激して、血圧を上げる効果もあります。なんとなくやる気がないとき、自信が持てないときにもオススメな色です♪
今年は、ザ母の日の贈り物『赤いカーネーション』にしました(*^_^*)

全国のお母様、いつもいつも、ありがとうございます☆☆☆
店頭では母の日の商品がズラリと並んでいました。母の日はやっぱり『赤』が多いですね。見ていると赤の効果でドキドキしてきます(笑)
赤は、交感神経を刺激して、血圧を上げる効果もあります。なんとなくやる気がないとき、自信が持てないときにもオススメな色です♪
今年は、ザ母の日の贈り物『赤いカーネーション』にしました(*^_^*)

全国のお母様、いつもいつも、ありがとうございます☆☆☆
Posted by 三窪 のり恵 at
22:14
│Comments(0)
2017年05月11日
ワークショップ打合せ

画像は、先日のワークショップの打合せ風景です。
今回は、高校生からも受付可能になりました。
毎日がんばっているご褒美に、自分だけの贅沢な時間を過ごしてみませんか。
私の中のスキとキライ、色やアートを通して、新たな発見をしてみましょう。
是非、ご参加ください。
カラーアートセラピーでリフレッシュ
~スキとキライ つながる私~
5月28日(日) 14:00~16:00
サンエール鹿児島 中研修室1,2
材料代 1000円
対象 高校生以上の男女
お申し込み、お問い合わせは下記まで。
090-1871-0648 三窪

Posted by 三窪 のり恵 at
17:53
│Comments(0)
2017年05月07日
色の旅
初めて訪れた四国地方、たくさん行きたい場所はありましたが、愛媛県と香川県に行くことにしました。
お陰さまで天候に恵まれ、とても綺麗な写真を撮ることができました。
せっかくなので、色別に分けて『色の旅』へご案内致します。(笑)
赤

上は香川県 直島にある草間彌生さんの作品「赤かぼちゃ」 下は 芍薬の花です。
直島は、世界から注目を集める現代アートの小さな島です。いろいろなアートが島中に点在しています。
3年に1度、国際芸術祭があるほどで、外国の方の観光も多かったです。
橙

愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」は愛媛県のいたるところにありました。
自動販売機、銀行、道の駅のみかん。やっぱり愛媛県はみかんの街です!
黄色

しまなみ海道の途中にある生口島(いくちじま)は国産レモンの発祥の地。
レモンが1つ実っているのがお分かりになるでしょうか。。
黄色い自動販売機、黄色の芍薬
また、讃岐うどんにレモンがのっていたのには驚きました。あっさりして美味しかったです。
緑

綺麗な緑のロード、木々、直島ベネッセハウス(美術館)
水色、青

瀬戸大橋、展望台、直島の空と海。
やっぱり、スッキリ晴れていると写真も綺麗に撮れますね。
紫・ピンク

ふじ、八重桜(まだ咲いていました)、しゃくやく、左下は名前が分からないですが可愛いピンクのお花。
白

生口島 耕三寺博物館内の「大理石庭園」
直島の「直島ホール」、「直島パヴィリオン」
直島ホールは壁から天井までカーブになっていて天井中心から光が入り込み、とても明るく、開放的でした。
茶色・黒

直島の「家プロジェクト」 本村地区では築約100年の木造民家や神社が並んでいます。
地中美術館の設計者 安藤忠雄さんのミュージアムも不思議な空間でした。
私が1番のおすすめは『地中美術館』
名前のとおり地中に埋まっている美術館です。残念ながら撮影禁止でした。下の画像はパンフレットです。

壁が斜めになっていたり床が坂道になっていたり、平衡感覚が分からなくなる初めての感覚でした。また、絵かと思っていたら、、。あっと驚く仕掛けがあったり、光の加減でアートが変化する作品など、すべてが初めてのものばかりでした。
話下手なので、今回はたくさんの写真を載せてみました。愛媛県と香川県の魅力が伝わっていたら幸いです。
色の旅、いかがでしたでしょうか(*^_^*)?
長文でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
お陰さまで天候に恵まれ、とても綺麗な写真を撮ることができました。
せっかくなので、色別に分けて『色の旅』へご案内致します。(笑)
赤

上は香川県 直島にある草間彌生さんの作品「赤かぼちゃ」 下は 芍薬の花です。
直島は、世界から注目を集める現代アートの小さな島です。いろいろなアートが島中に点在しています。
3年に1度、国際芸術祭があるほどで、外国の方の観光も多かったです。
橙

愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」は愛媛県のいたるところにありました。
自動販売機、銀行、道の駅のみかん。やっぱり愛媛県はみかんの街です!
黄色

しまなみ海道の途中にある生口島(いくちじま)は国産レモンの発祥の地。
レモンが1つ実っているのがお分かりになるでしょうか。。
黄色い自動販売機、黄色の芍薬
また、讃岐うどんにレモンがのっていたのには驚きました。あっさりして美味しかったです。
緑

綺麗な緑のロード、木々、直島ベネッセハウス(美術館)
水色、青

瀬戸大橋、展望台、直島の空と海。
やっぱり、スッキリ晴れていると写真も綺麗に撮れますね。
紫・ピンク

ふじ、八重桜(まだ咲いていました)、しゃくやく、左下は名前が分からないですが可愛いピンクのお花。
白

生口島 耕三寺博物館内の「大理石庭園」
直島の「直島ホール」、「直島パヴィリオン」
直島ホールは壁から天井までカーブになっていて天井中心から光が入り込み、とても明るく、開放的でした。
茶色・黒

直島の「家プロジェクト」 本村地区では築約100年の木造民家や神社が並んでいます。
地中美術館の設計者 安藤忠雄さんのミュージアムも不思議な空間でした。
私が1番のおすすめは『地中美術館』
名前のとおり地中に埋まっている美術館です。残念ながら撮影禁止でした。下の画像はパンフレットです。

壁が斜めになっていたり床が坂道になっていたり、平衡感覚が分からなくなる初めての感覚でした。また、絵かと思っていたら、、。あっと驚く仕掛けがあったり、光の加減でアートが変化する作品など、すべてが初めてのものばかりでした。
話下手なので、今回はたくさんの写真を載せてみました。愛媛県と香川県の魅力が伝わっていたら幸いです。
色の旅、いかがでしたでしょうか(*^_^*)?
長文でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted by 三窪 のり恵 at
22:09
│Comments(0)